top of page

熱中症になったら

高温環境下での体温調節機能が破綻するなどして体内の水分や塩分Naなどのバランスが崩れて発症する障害の総称を熱中症と言います( ˙U˙ )ノ

✲熱中症の症状✲

💣41℃以上の高体温

通常時の温かさを把握しておくと比較しやすくなります。

💣あえぎ(パンティング)呼吸

運動後や興奮時には、舌を出して息を吐く呼吸法で熱を逃がし体温を調節していますが、外気温が高いと対内外の熱交換が上手く出来ずさらに激しい※パンティングをします。

パンティング

呼吸に関与する筋肉が繰り返す激しい運動。

激しいパンティングはかえって体内に熱がこもり熱中症を起こし死に至る事もあります。

💣興奮

💣呼吸困難

💣意識混濁

💣出血性の下痢や嘔吐

💣無尿

💣痙攣

....

これらの症状は血液の流れの変化や、電解質異常、腎臓障害、脳浮腫、胃腸粘膜の壊死などが原因なので迅速に診療する必要があります。

✲救急処置✲

💡体温を下げる

首、脇の下、内ももなどの太い血管が走る場所冷やしタオルをあてます。

保冷剤がある場合、直接肌に付けるのではなく保冷剤をタオルで包み、上記の場所の近くに置きます。

風通しの良い涼しい場所や日陰があれば移動させます。

室内へ移動したら冷房をかけ部屋全体を涼しくさせます。

⚠体に水をかける行為はNG⚠

体表面の毛細血管が急速に縮み、血圧の急激な上昇が起こり循環器に大きな負荷をかけてしまいます。

被毛が厚い犬種、鼻が短い犬種、肥満犬、老齢犬は注意が必要です。

老齢犬で心疾患から呼吸器症状を患っている子は激しいパンティングによる血圧上昇や気管、気管支、肺胞の酷使から状態の悪化が見られる事があります。

雨降り後の蒸し暑い日や気温が低くても湿度の高い日は十分に注意してお散歩をしましょう。

⚠特に気を付けたい天候⚠

気温が高い日

湿度が高い日

風が弱い日

日差しが強い日

急に暑くなった日

体温の上昇を防ぐにはこまめな水分補給と休憩が大切です。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

ホテルスタッフの公の募集をストップしました。 (もし以前のブログなどを読まれて関心がある方はお問い合わせください。) 日ありがたいことにこれまで何名かのお問合せを頂きましたが、なかなか難しいようです。 よって、『わんちゃんのお散歩スタッフ+雑務』のアルバイトのみ公に募集したいと思います。 時間帯は、これからの季節は涼しくなっていくので天気によっても異なりますが、概ね午後からの出勤となり、14~17

bottom of page